エフェクターよもやま話 (2008年 Modified version)

なにかのお役にたてばと思い2002年に自ら執筆した『エフェクターよもやま話』です。
最低限の体裁の編集と加筆(誤記訂正と、補正・補足のための注釈等追加)にとどめ、原文のニュアンスをあえて残しました。
時代を超えた徒然なる乱文、お楽しみいただければ幸いです。



前書き(by RE-J / 2002年1月21日):良い音への修理屋をしながら得られた知識のなかで、エフェクター選びや音作りに役立ちそうなネタを集めて、この「エフェクターよもやま話」を編集しました。みなさんが、「愛器と呼べるエフェクター」に出会えるヒント・手助けになればと心から願っています。


その1:OP-AMP ICに関する解説記事

RE-J wrote:
> .....
> 到着したBOSS OD-1を、早速ばらしてみると、ななな...なんと!
> ICは、TEXAS INSTRUMENTS社のTL4558Pが実装されている!!
> この当時のOD-1には、JRC4558Dが実装されていると思いこんで
> いたので、これにはかなり驚かされました。(*_*)
> 当然ながら、音のほうもずいぶんと印象の異なるものでした。
>
> ☆★ICに関する解説は、また別の機会に掘り下げてみることにします。

という自分の記述を受けて、エフェクターの中で増幅・周波数補正・発振などのいろいろな回路に使われる万能IC、理想演算増幅器ことOP-AMPについて解説します。

セカンドソース品

音の装置としてみると(大いに私見で失礼)

耳と感性で評価

楽器やエフェクター等の評価レポート等も、大変参考にはなりますが、最後はご自分の耳と感性で評価を下すことをお勧めします。

♪2008年追記:


その2:LEDと歪みの関係

エフェクターの解説記事なのですが、LED(発光ダイオード)というと光を出す電子素子のことで、変だな?と思われたことでしょう。

歪みを作り出す方式の大分類(Overdrive vs. Distortion)

ダイオードによる歪み動作

LEDを使った歪み

歪む音を作る上では、ダイオードの特性はとても重要なことなので、きっと世界のどこかに、最もエレキギターのサウンドに合うものが眠っているのではないかなと思います。

♪2008年追記:


その3:トゥルーバイパス

今回は、エフェクターそのものの音の解説でなく、エフェクターを接続した際に起きる音の劣化について解説します。

切り替え方式の大分類

機械式(フット)スイッチ方式の盲点

トゥルーバイパス方式

国内ではこのような機械式3回路のフットスイッチで、しかも微少な音の信号を通過させることを前提としたパーツは入手しにくいのですが、もともと音を変えるためのエフェクターに、エフェクトOFF時の音の純粋さを与えるという、相反する目的を達成するため、なくてはならない最も重要な部品なのです。

♪2008年追記:


その4:Rockman X-100

今回は、ヘッドフォンアンプでありながら、伝説的な音で有名な Rockman X-100 について、そのサウンドの特徴などを解説します。

「ボストン」サウンド

Rockman X-100の要素

Rockman X-100の結論は「華麗なるワンパターンサウンド!」につきます。

Rockman X-100の更なる分析

目指すサウンドが明確にあって、回路が組まれているのでしょう。トムシュルツ大先生とこの回路を作ったエンジニアに敬意を表します。

♪2008年追記:


その5:コーラス

今回は、コーラスについて解説します。

コーラスとBBDの関係

BOSSの元祖コーラスCE-1

BOSSのコーラスCE-2

全く同じ回路(基板)でも、ほんの少し味付け(部品)が変われば、音もがらっと変わるし、その製品の評価・人気、そして中古市場での金額までも違ってしまう、そんな不思議な運命をたどったエフェクターのお話でした。

♪2008年追記:


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last Updated: 2009-03-24 (火) 17:57:04