♪前書き♪:
『復活!JAPANアナログ黄金時代』ツアー 第5段 AnalogTrip 10th anniversary 2012/USA!!! と称して、5度目の渡米を行い、新作 Prince of Tone をお披露目してきました。
今回は思うところあって台湾台北在住のプロギタリスト門田師匠を誘ってみたところ見事に参加決定!2012年6月10日に成田空港で門田師匠と合流し一緒に渡米、現地ではPrince of Toneの最終調整を手伝ってもらったり、いろんなイベントに参加する合間にデモ演奏の構想を話し合ったりしました。
ニューヨークでは、 "Marillion" と Will Lee率いるビートルズ再現バンド "The Fab Faux" の2つのコンサートで素晴らしい演奏を堪能し、有名なギターショップへも訪問しました。(エフェクトの数、多すぎ.....)週末には、Mikeの参加するバンドの野外ライブ演奏が予定されていたため、このバンド練習に参加し、本番の野外ライブ演奏へもゲスト出演しました。(私は音響調整が主で、酔いどれソロ乱入でしたが。)
前回2009年の渡米(ARDX20のお披露目、NY AmpShow 2009への出展)の際は、日本時間(つまり米国の深夜)に一人黙々と働く毎日でしたが、今回はみんなと一緒によく働き、よく食べ、よく遊び、よく話し合った毎日でした。
とりわけ、AnalogMan最古参のペダル製作者・マスタービルダー Zumba Ayako 51 とは、お互いのいろいろな苦労話をしながら、未来に向けてAnalog Man Asiaの結束を深める良い機会となりました。
そんなこんなで、やっと Prince of Tone をリリースできたので一休みと思いきや、いつものように新たなペダルの構想が沸き起こってきます。束の間のVintage Effect Pedalとの対話もそこそこに、いつか AnalogMan Vintage Effects Museum の研究員になることを夢見て帰国の途(機内爆睡)につきました。
ひとまず、10周年おめでとう!これからも(そこそこ)がんばろう!
AnalogMan/RE-J コラボレーション10周年記念モデル Prince of Tone !
POTは、2003年11月にリリースされた King of Tone の威厳ある『音』を継承すべく開発されましたが、王を継ぎつつも、王子らしく次代を担う新しさ(改良点)も兼ね備えています。POTに付加されたデザイン、音の特徴、守備範囲の広さなどを紹介します。
入手についてPOTの入手を希望されるみなさんには、こまめにAnalogManのWebサイト(より正確に言えば buyanalogman.com )をチェックしていただくことが入手に関する最速・最善の策であることをお知らせします。残念ながら当分の間、在庫補充した瞬間しか Buy now ボタンが現れないため、買い上げることが非常に困難だと思われます。これらの実情についてのご理解をお願いします。